こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
今回は「ヘアケア」に関してのご質問をいただいたのでお答えしていきたいと思います。
せっかくサラサラになったので家でもなるべくトリートメントをしているのですが、
美容院のトリートメントした状態で髪の毛を長持ちさせるコツはありますか?
では早速お答えしていきます。
家ではトリートメントよりはシャンプーを変えてみるといいかもしれません。
それでは詳しく解説していきましょう。
家でのヘアケアはトリートメントよりもシャンプーが大切!
せっかくのトリートメントしてサラサラになった髪の毛をキープしたいですよね。
だけど、家でシャンプーしたら2週間くらいで落ちちゃった。って経験ありませんか?
経験がない方は、日頃からヘアケアの意識が高い方ですね。素晴らしいです。
「トリートメントの持ちが悪い」という方は、家のシャンプーを変えるとよくなることがほとんどです。
では何故シャンプーを変えるとトリートメントが長持ちするのでしょうか?
シャンプーで髪の毛の栄養を必要以上に洗い流しているかも!?
実は、シャンプー剤の中に含まれている「界面活性剤」というのが汚れを落とす洗浄成分でして、それが「シャンプーの質」の良し悪しを決めています。
洗浄成分が強いシャンプーを選んでいると、せっかくやったトリートメントの効果まで落としてしまっているかもしれません。
知らず知らずのうちに、トリートメント成分まで洗い流されていたらショックですよね。
CMなどの「広告宣伝費」がかかってないぶん、シャンプーの質が高く洗浄成分も良質なものが多いですよ。
サロン専売品は、CMなどで広告しているわけではないので、美容師以外は意外と知らない人も多いと思います。
ですが、宣伝費をかけないぶん質にこだわル事ができるので、プロも納得の「プロ仕様」のものが多いです。
僕も美容師としていくつものシャンプーを使ってきましたが、これは言い切れますね。
トリートメントはしっかり洗い流さないと肌荒れの原因になる
「トリートメント成分が流れないようにすすぎは軽めにしている」
これも良く聞きますが、間違ったヘアケアです。というよりも、頭皮のつまりや頭皮湿疹、肌荒れの原因になるのでやめましょう。
襟足が赤くなっている人や、襟足がかゆくなる人は、すすぎ残しの人が多いです。要注意。
ヌルヌルした感覚が感じなくなるまでしっかりすすぎましょう。
カラーやパーマの持ちも変わりますよ。
お役に立ちましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。
「ヘアケア」に関してこちらの【Q&A】も参考になるかも知れません。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日