こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
毎日するシャンプーやコンディショナーって、同じメーカーのものを揃えて使ってもなかなか同時に減っていかないもの。
どちらか片方だけなくなっちゃって困ることって結構ありますよね?
「新しいシャンプーとトリートメント買ったからいらなくなっちゃった」
っていう人も結構いると思います。
「余ったシャンプーやリンスって捨てちゃうのもったいないけど取っておいても使えないし、どうしたらいいの?」
という声も聞きますので、今回はそんな余ってしまってお風呂場の邪魔になりやすいリンス(コンディショナー)の活用法をお伝えしていきたいと思います。
家で余ったリンスはこういう使い方も出来る!(お役立ち情報)
「いつもコンディショナーやリンスが余っちゃうの」
という方もいらっしゃると思いますが、こういった使い方も出来ますよーというものを紹介していきます。
ゴミ箱に捨ててしまう前に、一度試してみてはいかがでしょうか?
ワックスやスプレーで固まった髪の毛をほぐしてくれる
ワックスでガチガチに固めてしまった髪の毛は、無理に解こうとすると余計傷んでしまうもの。
ブラッシングする前より余計にからまってしまって、毛玉になってしまうことも。
そうなってしまったらもう髪の毛を切るしかなくなってしまいます。
そうなる前に、家で余ってしまったリンスが活躍します。
シャンプー前にリンスを使うとワックスやスプレーが取れやすくなる
ワックスやスプレーで髪の毛がからまって取れなくなってしまった場合など、
シャンプーをするより先にリンスを使って髪の毛を優しく解いてあげるようにすると髪の毛の絡まりが取れやすくなります。
それは、リンスの油分とワックスの油分が馴染んでくれるので、何もしないでシャンプーするよりも髪の毛がキシキシしにくいです。
優しく髪の毛を解いた後は、シャンプーしてまたリンスを使ってあげるといいですね。
他にも、余ったリンスがどこの家でも必ずしているアレにも使うことができます。
余ったリンスやコンディショナーは柔軟剤の代わりにも
リンスやコンディショナーには柔軟剤と同じ「陽イオン界面活性剤」が含まれています。
なので、セーターやニットなどの毛織り物などの衣類に、リンスやコンディショナーを適量を柔軟剤として使うことで、ふっくら仕上げることもできます。
※そのまま使うと濃度が濃いので、お湯で溶かしてから使用するのがオススメです。
水でリンスを薄めて静電気防止にスプレーして
静電気の起きやすい冬の季節にオススメなのがこちら。
水で薄めて静電気防止としてスプレーしてあげても使えます。
割合としては水(お湯)10に対してリンスが1くらいの割合で十分だと思います。(製品によって変わるので調節してみてください)
リンスやコンディショナーはもともと香りのいいものも多いので、軽く振り替えても嫌な感じはしませんよね。
皆さんもおうちであまりがちなリンスやコンディショナーも、捨てちゃう前にこういう使い方をしてみてはいかがでしょうか?
参考にしてみてください!
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日