こんにちは。パーソナル美容師の岡田です。
さて、誰でも一度は聞いたことがあるだろう髪の毛の「都市伝説」的なうわさ。
その真相をばっさり切っていくこの「一行コラム」シリーズ。(たった今シリーズ化しました。)
それではいってみましょう。
ワカメを沢山食べても髪の毛は増えないよ
「ワカメを沢山食べると髪の毛生えてくるから食べなさい」
とか、こういった髪の毛の「都市伝説」ですが、
なんとなく昔から言われている、日本人の根底にあるこの理論ですが(そんな大げさではない)
これに対して美容師としての回答をするとですね、
「ワカメと髪の毛は直接的には関係ない」
ということですね。皆さんもうご存知かもしれませんね。
おそらく、ワカメや昆布などの海草系の「黒々としたイメージ」が「ふさふさとしてつやのある黒髪」のイメージに通じているからかと思われますが、
だからといって「沢山海草系のワカメや昆布を食べたら髪が増える」には直接つながらないんです。
では、なぜ関係ないのか、直接的にはというのはなんでなの?というところが気になりますよね。
この辺に関してもうちょっと美容師としてプロ目線で詳しく解説していきます。
バランスの良い食生活と適度な運動と十分な睡眠
この3つが健康には大事だといわれていますが、髪の毛の健康に関しても同じことが言えるのです。
そもそも、健康な髪の毛の生成には「十分な栄養」が必要不可欠なわけでして、
以前の一行コラムにも書きましたが、髪の毛の栄養を運んでいるのは「血液」だからなんですね。
なので、「ワカメがダメ」というわけではなく、
「それ以外にも髪の毛にいいものあるよ」
ということなので、その辺ををこれから書いていきますね。
髪の毛の生成に必要な栄養素とそれを含む食品
では、「バランスの良い食事」として、健康な髪の毛の生成に必要な栄養素を考えて生きましょう。
最初に言っておくと食事に関しては「バランス」ですね。
これは一日単位か数日単位で考えて、色々な食事の組み合わせを楽しんだり、色々な食材を使っている食事を食べるようにするといいと思います。
亜鉛
【牡蠣・かずのこ・ひじき・のり・きなこ・みそ・豆腐など・・・・】
ビタミンA
【うなぎ・にら・にんじん・かぼちゃ・肝油・緑黄色野菜など・・・・】
ビタミンB郡
【納豆・レバー・セロリ・ほうれん草・小松菜など・・・・】
と、箇条書きにして書いてみました。是非参考にしてみてください。
これらを普段、全種類摂取するのはとても大変ですので、1週間単位とかで考えたり、朝昼晩の献立を工夫して考えたりするのも楽しそうですね。
通常、食事が原因で極端な脱毛が起こったりするということは考えにくいことでもありますが、
上の3つの栄養素に関しては、これらの栄養素が極端に不足すると脱毛に大きく関わってきます。
3つとも大事な栄養素なのですが、特に亜鉛に関しては皮膚や髪の毛の成長に重要な役割を担っている栄養素ですので、積極的に摂取していきたいですよね。
食事制限ダイエットなどの場合も、サプリメントなどで摂取するように心がけるといい髪の毛の生成につながると思います。
参考にしてみてください。
それでは。
※LINE@にて無料で個別相談も行っております。登録は下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。どうぞお気軽にご相談下さいませ。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日