こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
今回はスタイリングについて質問をいただきましたのでお答えしていきたいと思います。
ヘアアイロンを使用しているのですが、スタイリング剤をつけてからヘアアイロンを使うと変な臭いがします。前のヘアアイロンも変な臭いがして買い変えたばかりのアイロンなんですが、故障でしょうか?温度はいつも190度でやっています。
故障しているなら修理に出そうか考えているのですが、美容師さんは毎日ヘアアイロンを使っていると思うのですが、同じようなことはあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
ヘアアイロンを使ってのスタイリングに関しての質問は結構多いので、ちょっと詳しくお答えしていきますね。
それでは解説していきましょう。
熱によってスタイリング材が反応して変な臭いが出ているのかも
なぜトリートメントやスタイリング剤をつけると変な臭いが出てしまうのでしょうか?
それと、190度は結構高温ですね。髪にも負担がかかりやすいので、少し温度を下げてやってみるのも試してみてもいいと思います。あまり高すぎると髪にも負担がかかりやすいので美容師的にも120度〜140度くらいがオススメです。
僕は美容師ですが、ヘアアイロンを使って変な臭いがする場合は大体がこのパターンが多いです。
あとは、ヘアアイロンの熱のダメージが気になるならヘアビューロンを使うなどでケアしていくのもオススメです。
あとは、髪の毛に水分が残っているとアイロンの熱で「水蒸気爆発」が起きてしまうので、濡れたままの髪の毛でヘアアイロンを通すのは絶対にやめましょう。
ヘアアイロンを使って「ジュッ」ていう音がする場合は、ドライヤーに持ち替えてちゃんと髪の毛の水分をとって乾かしましょうね。
ヘアアイロンの使い方をおさらいしてみよう
アイロンの熱によってスタイリング剤の成分が化学反応してしまっているのかもしれないということですね。
なので、それを防ぐのにはまずアイロンを使う前にスタイリング剤を使わないで臭いが出るのかどうか試してみてほしいですね。
そして、温度を下げられるなら真ん中くらいの温度設定でやってみてください。
120〜140くらいで。アイロンの温度を低めに設定して試してみることをオススメします。
それでほとんどの場合臭いが出なくなると思いますが、それでもおかしい場合はヘアアイロンの故障の可能性もあるのでメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
参考になりましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。
※LINE@より気になる質問を随時受け付けております。お気軽にご相談ください。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日