こんにちは。オカダです。ご無沙汰しております。
今日は、いつもカラーリングをされている方に朗報です!
カラーリングの進化に伴い新しいカラー剤を入荷することとなりました。
新カラーは「光」カラーだ!!
皆さんご存知かもしれませんが、カラー剤もたくさん種類があります。
「明るさ」や「色味」を決定する「1剤」と、髪に反応させる為にオキシと呼ばれる「2剤」を組み合わせて髪に塗布していくのですが、
今回のカラーリングの特徴はこの「1剤」の方が進化しています。
美容師の読者の方には読んでいて物足りないかもしれませんが、一般の方向けにものすごく簡単に説明するとこんな感じです。
カラーリングの傷み=「アルカリ剤」!?いや、それだけじゃない。
「カラーリング=痛む」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、その原因になっているのはここの部分。
リトマス紙の実験をした方も多いかもしれませんが、このPH(ペーハー)が重要です。
元々、人の肌や髪はPHが弱酸性で安定するといわれています。
本来、弱酸性の髪の毛に、髪の毛に変化を起こさせるために、この「アルカリ剤」を使って変化させていくのが「カラーリング」や「パーマ」です。
元々の状態から薬を使って反応させ、違う状態にしていくので、ここのパーマ剤やカラー剤に含まれる「アルカリ剤」が、その際にどうしても髪に負担がかかってしまいます。
特に「カラーリング」では、月に一度のカラーリングを楽しみにしている人も多いと思いますが、毎回髪の毛にはこの反応がおこっているですね。
「光」カラーは従来のカラーと何が違うのか!?
ちょっと話がそれましたが、この「光」カラーでは、従来のカラーと何が違うのか!? という事の説明に入ります。
今まで説明してきたこの「アルカリ」が髪に残っていると、髪の毛はダメージを受けます。
その時に受けるダメージの原因とはこの「アルカリ」の成分と過剰反応してしまう、髪表面に潜んでいる「金属イオン」です。
これがアルカリと過剰反応してしまい、髪の毛の表面の「キューティクル」を傷つけてしまい、「ツヤ」がなくなってしまう。つまりは、光カラーは
この「金属イオン」との過剰反応を抑え、髪の毛に余計な「アルカリ」を残さないこと
により、カラー直後の「ツヤ感」を染めた後もずっとキープすることが出来る。
というのがこの「光」カラーの特徴です。
なんだか簡単な説明のはずが大分マニアックな方向にいってしまいましたが(苦笑)、つまりは「光カラー」とは、
「髪の毛が光輝く、傷まないカラー」
ということです。
カラー後やパーマ後は髪はデリケートな状態
そしてカラーリング染めたてや、パーマのかけたての状態では、アルカリ性に傾いた髪の毛は不安定でとてもデリケートな状態です。
染めたてのデリケートな状態から、約1週間から10日かけて、空気中の酸素と結びついてゆっくりと元の弱酸性の状態に戻っていくのです。
パーマやカラーリングしたその日に美容師さんに
「今日は髪の毛洗わないでくださいね~」
って言われると思うのですが、それもこれが理由なんです。
施術をした当日の髪の毛はまだまだ安定していない状態です。
それがシャンプーによって、折角のカラーやパーマも「カラーの色落ち」や「パーマがとれる」という事になってしまいます。美容師さんのいう通りにくれぐれもやめておきましょう。
※シャンプーは洗浄成分がマイルドなシャンプーがオススメです。(確実に家での再現性が変わるので)
そして、不安定な状態のその時に起こる髪の毛の「摩擦」や「紫外線」「乾燥」によるダメージは、その後の髪の毛に大きく影響を及ぼしますので、しっかりとした「アフターケア」がとても大事ですね。
光カラーは全5種類!
全5種類はこちら。
・ORHCHID【オーキッド】
・OCEAN 【オーシャン】
・NUDE 【ヌード】
・SAFARI 【サファリ】
・CORAL 【コーラル】
もちろん、単色で染めてもキレイになりますし、teetaのカラーリストのパーソナルな「オーダーメイドカラー」のブレンドカラーもオススメです。
もっと詳しく知りたい方はteetaカラーリストか wella公式hp「イルミナカラー」 こちらをご確認ください♪
「光カラー」でカラーは進化する!?
こちらのカラー剤により、今後のカラーリングは確実に進化します。
そして、この「光カラー」によりヘアカラーも進化する!?
なにより、お客様の髪が「よりキレイに」「よりツヤツヤに」なるカラーリングなのは間違いありません。
是非ともご相談下さいませ♪
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日