こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
今回は「ヘアケア」に関してのご質問をいただいたのでお答えしていきたいと思います。
しっとりした感じは欲しいんですけどギトギトに見えて嫌です。どうしたらいいですか?
では早速お答えしていきます。
では詳しく解説していきましょう。
髪質と髪の毛の状態にあったトリートメントを選びましょう
「洗い流さないトリートメント」と言っても色々な種類があります。
オイルタイプもあれば、クリームタイプやスプレータイプまで様々です。
ブリーチを何回か繰り返した髪の毛は、髪の毛の中身である「栄養」が少なくなってしまっている可能性があります。
髪の毛の中身の「たんぱく質」を壊して色を脱色しているので、枝毛が多くなったり髪の毛の「強度」が弱くなってしまっている場合が多いです。
強度がなくなってしまった髪の毛は脆くなってしまい、細くなってしまいます。
細い髪の毛にしっとりしたオイルをつけるとベタベタギトギトになってしまいますよね?
もしかしたらそれと同じ状態になっているのかもしれません。
髪の毛の中身の「栄養」を与えて強度を作ってから「ツヤ」を出すようにすると今より良くなると思いますよ。
そして、そんな髪の毛に対してカラーリングする時は、ダメージ95%カットの「アールカラー」で染めるようにするといいですね。
ヘアケアの効果が高くなる順番があります
ヘアケアにも「こうすると効果が高い」という順番があります。そして、髪質や髪の状態に合わせて使うのが一番効果が高いです。
「色々トリートメントもつけてるけど効果が出ないのよね」
という方は、トリートメントなどを選ぶ際に、その商品自体は良いものであったとしても
「今の髪の状態にあってないあまり効果が出ない選び方」をしているかもしれません。
いくつも洗面台に余ったトリートメントが並んでいませんか?
市販のものが悪いわけではありませんが、たくさんのものの中から自分の今の髪の状態にあったものを選ぶのは大変です。
買って合わなかったトリートメントやヘアオイルが洗面台に余っているようなこと、ありませんか?
肌荒れの原因になりやすいので気をつけて下さいね。
あなたの髪の担当のプロの美容師に一度相談して見てくださいね。
お役に立ちましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。
「ヘアケア」に関してこちらの【Q&A】も参考になるかも知れません。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日