産後の抜け毛の3つの原因と2つの対策【現役美容師監修】

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。パーソナル美容師の岡田です。

今回は「産後の抜け毛の原因と対策」についてプロの美容師としてなるべく分かりやすいように話していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

産後の抜け毛とは?

男性は体験することはありませんが、産後の抜け毛に苦しむ女性はとても多いです。

baby-22079_960_720

出産という女性しか出来ない大仕事を終えたあとに待っているこの「産後の抜け毛」。お風呂のあとの排水溝を見るとたくさん抜け毛があってショックを受ける人も多いです。

でも、安心して下さい。それは、本来妊娠中に抜けるはずだった髪の毛なんです。

とはいっても、毎日抜け続ける髪の毛を見ると、不安になりますよね。

今回は女性ならではの産後の抜け毛の原因と対策を、今までたくさんのママたちの悩みを解決してきた現役美容師がお答えしていきます。

産後の抜け毛の原因1ー「女性ホルモン」の影響

髪の毛というのは、「女性ホルモン」の働きに大きく左右しています。

男性にハゲている人がいても、女性にはあまりハゲの人がいないのも、この「女性ホルモン」が強く影響しているのです。

では「女性ホルモン」が髪の毛にどんな影響を与えているか

髪の毛を成長させる働き

髪の毛の成長期間を持続させる働き

髪の毛のつやを出す為のコラーゲンの合成する働き

髪の毛の生成に関しても、これだけの役割を担っているのです。

このため、妊娠中には妊娠以前よりも髪の毛の調子が良かったり、ツヤツヤしていたり、髪の毛がふさふさしたりするのを感じる女性も多いです。

それもそのはず、妊娠中には生理がこないので、妊娠中の女性の体は女性ホルモンが高い状態で保ち続けているのです。

ところが、出産を期に、女性ホルモンのバランスがリセットされ、高い状態を保っていた女性ホルモンは急激に低下します。

そして、そのホルモンバランスが崩れることで、今まで成長し続けていた髪の毛は成長を止め、急に抜け毛が増えてしまうというメカニズムになっています。

産後の抜け毛の原因2ー体調の回復と授乳による栄養の不足

出産には大変なエネルギーを使います。それは、妊娠中も出産したあとも続きます。

family-1350742_960_720

産後には、女性は自分の体調の回復にもたくさんの栄養が必要ですが、産後間もない赤ちゃんへの授乳もしなければなりません。

更に、いままでの生活が一変して毎日が忙しくなり、しっかり食事をとる時間もまともに取れなくなりがちです。

そうなると、簡単に食事を済ませるようになる日も多くなり、髪の毛の成長や回復まで栄養が回りにくくなってしまいます。

妊娠中もそうですが、女性には女性しか出来ないことが沢山あるので、世の男性たちは仕事に忙しいと思いますが、産後にはなるべく奥さんに寄り添って、出来る限り力になってあげてくださいね。

産後の抜け毛の原因3-環境の変化によるストレス

産後は大きく生活が一変します。

先ほど上げた食事の件もそうですが、夜鳴きなどのお世話も対応しなければいけないのは多くの場合母である女性のほうでしょう。

baby-19295_960_720

睡眠時間も十分に確保できずに、睡眠不足にもなりがちですし、体の負担だけでなく心のストレスも女性のほうが感じやすいようにできています。

髪の毛は心のストレスにも左右されてしまう部分です。

抜け毛が増えてしまうのも無理はありません。

産後の抜け毛はいつまで続くの?

産後の抜け毛に苦しんでいる女性は、この状態がいつまで続くのか不安になる方も多いです。

ですが、大丈夫です。結論から言うと、個人差はありますが半年~1年程度で収まるはずです。

baby-200760_960_720

この約1年というのは、授乳が減るのも関係しています。大体1年くらい経つと授乳する回数も減っていきます。授乳には栄養だけでなく女性ホルモンもおおきく関係しています。

しかし、それから気をつけなければいけないポイントというのも存在します。

それは、乱れてしまった「ホルモンバランス」と、「ヘアサイクル」というモノも関係しているのでそちらの説明と、産後のケアで気をつけなければいけないポイントというのを説明していきます。

産後の抜け毛対策1-栄養バランスの良い食事

産後には栄養が不足しがちになると書きましたが、その中でも少しずつでもいいので栄養のある食事を摂るように心がけましょう。

こちらの記事を参考に。亜鉛・ビタミンA・B群が髪の生成を助けます。

健康な髪を目指すならワカメよりも髪にいい栄養素3選。
こんにちは。パーソナル美容師の岡田です。 さて、誰でも一度は聞いたことがあるだろう髪の毛の「都市伝説」的なうわさ。 その真相をばっさり切っていくこの...

産後に積極的に摂りたいその他の栄養素でいうと、たんぱく質を多めに摂る様にすると髪の毛も元のようにしっかり太くツヤのある髪に戻りやすくなります。

髪の毛の大部分はたんぱく質で出来ていますので、積極的に摂取するようにするのがオススメです。

産後の抜け毛対策2-生活リズム

産後は家族が増えるため、今までと生活リズムも大きく変化しますが、半年~1年が経つと赤ちゃんの要る生活にも少しずつ慣れてくると思います。

そして、心のストレスの部分も日中の散歩などで発散してください。

mother-1171569_960_720

たまには旦那さんに赤ちゃんを預けて、自分の好きなことをすることもストレスを貯めない一つの方法です。

ゆっくりお茶をしたり買い物をして、息抜きをすることが大切です。

サロンで髪を整えたり、トリートメントやヘッドスパ等をしたり出来るのもこの頃体と思います。今まで頑張っている分、たまには自分へのご褒美も与えてあげてくださいね。

産後のヘアスタイルについて以前に書いた記事もありますので、ヘアスタイルはこちらを参考にしてみてください。

育児ママにおすすめなヘアスタイルの2大人気をまとめてみた
こんにちは。オカダです。 今日は月曜日!今日からまた一週間が始まりますね。土日には沢山のお客様がいらして頂いております。ありがとうございます! ...

産後の抜け毛は一時的なもの。大丈夫!元に戻ります。

さて、今まで「産後の抜け毛と対策」について書いてきましたが、産後の抜け毛は一時的で女性ならではの生理的なものです。

あまり深刻に考えずに、悩みすぎなくても大丈夫です。

baby-165067_960_720

産後約1年で女性ホルモンの働きが元に戻ってくれば、髪の毛も増えて元通りになるはずです。

ゆっくりと時間を掛けて、バランスの良い食事や新しい生活リズム、そして子育ても楽しみながら髪の毛にいい生活を取り戻しましょう。

産後の抜け毛で気になるヘアスタイルもLINE@で個別相談承っております。お気軽にご相談下さい。

それでは。

岡田 彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク