こんにちは。美容師のオカダアキヒロです。
さて、今日の一行コラムはこちら。
秋の抜け毛の原因は夏にある
です。
もうすっかり秋ですね。陽が落ちるのが早くなって、少しずつ夜が長くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、本題の解説です。
秋は抜け毛のシーズン。耳にされた方も多いのではないでしょうか。
ちょうど今の季節、秋は1年の中でも最も抜け毛の多いシーズンです。
「最近抜け毛が増えたなぁー」という方はこのまま抜け続けるんじゃないかと、先行きが不安にもなりやすい時期ではないでしょうか。
では、急に問題ですが
そもそものところ、通常1日に何本髪の毛が抜けるかご存知でしょうか?
答えは、大体1日に抜ける髪の毛の本数は50本~70本。多い方で100本は抜けていると言います。
しかし、秋の抜け毛のシーズンでは、これが約2倍、多い人では1日に200本も抜けるといいます。これは心配になっても当然な数だと思います。
では、なぜこの様な現象が起こってしまうのでしょうか。わかりやすく説明していきます。
「秋の抜け毛」の正体は生え変わり&夏受けたストレスやダメージ
「生え変わり」ってなんだか動物みたいじゃない?w
と思う方もいるかもしれませんがその通り。
人間の中に残っている動物の「遺伝子」がそうさせているといいます。
一般的に暖かくなる4月から髪の毛の成長速度が速くなり、7.8月が成長のピークとなります。
そして秋の9月以降は成長が徐々に遅くなっていく傾向があるのです。
それと、人間の体にそもそも備わっている遺伝子の他には、もう一つの大きな原因があって、
夏に受けてしまった紫外線のダメージや、夏前のダイエット等による栄養不足、夏バテや睡眠不足や生活習慣によるストレスが秋の抜け毛に影響を与えています。
夏は露出が多くなるために、ダイエットされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ダイエットまではいかずとも、「食事制限ダイエット」等も、体の栄養不足の引き金になりかねます。
そして、夏はレジャー等の夏の強い紫外線をからだに受けてしまったり、睡眠不足も重なる季節なので、夏に楽しんだ分の体への無理がその後の秋の季節にドッと押し寄せるイメージですね。
「秋の抜け毛」が起こってしまったらどうすればいい?
皆さん、多かれ少なかれ個人差はあるものの、これから秋の抜け毛はやって来ます。
不安に感じるかも知れませんが、安心してください。
「起きてしまった秋の抜け毛」対策をこれから話していきたいと思います。
ヘアスタイルに関して
秋の抜け毛対策に有効なヘアスタイルは、「髪の毛を引っ詰めない(引っ張らない)」ことです。
夏の刺激で弱ってしまった髪の毛は、引っ張る力に弱くなっています。
なので、この時期だけでもいつも髪を結んでいる方は
「きつく縛らない」など、
「髪に無理な力はかけない」
ことを意識してみてください。
そして、髪の長い方等は夏のダメージを多く受けてしまっていたら、乾燥の冬へ向けて「短くリセットする」事もいいかもしれません。
生活習慣に関して
最も抜け毛が気になる瞬間といえば、「毎日のシャンプー(洗髪)時」です。
排水口に詰まってしまう髪の毛を見て、不安になる方も多いです。
抜け毛の増えるこの時期のシャンプーの仕方は、普段よりも「優しく頭皮を洗う」ひと工夫をしましょう。
洗浄力の強い市販のシャンプーではなく、洗浄力のマイルドなシャンプーがオススメ。
洗い方も、爪などで頭皮をゴシゴシせずに、指の腹の部分で頭を揉むように優しいちからで洗う様に心がけると、弱っている頭皮にダメージが少ないのでオススメです。
そして、ドライヤー。ダメージの受けた髪と頭皮を、余計に乾燥させない様にしましょう。
「奇跡のドライヤー」のヘアビューザーがこの時期は特に大活躍する季節です。
カラーリングに関して
秋にオススメのカラーリングは、色味のしっかり入っているカラーリングがオススメです。
最近では、今年はピンク系のカラーリングが各メーカー推していますし、
紫外線を受けてしまって、黄色くなってしまった髪にツヤを出すには最適な色味です。
傷まないカラーリング「イルミナカラー」の秋の新色もオススメです。
ポイントは「ツヤ」。「ツヤ」は外しちゃなりません。
それでは、秋の抜け毛をうまいこと攻略して、「ファッションの秋」を思う存分楽しみましょう。
それでは。
オカダアキヒロ


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日