髪は短い方から長い方へ流れる

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。美容師の岡田彰大です。

今日の一行コラムはこちら。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

髪は短い方から長い方へ流れる

自然の摂理というものがありまして、(例えば、水は高い方から低い方へ流れるとかですね。)それが当てはまっているのがこの原理。

原則として、髪の毛は短い方から長い方へ流れます。

なので、前髪を左から右に流したいとなれば、左の方が短く、右の方が長くカットする必要があります。

これで全てが解決!

すると良いのですが、、、この法則が当てはまらないパターンが多々あります。

例えば、元々誰にでもあるはずの【生えぐせ】と【毛流れ】の影響です。

これにより、人によっては、

「短い方から長い方に流れる様にカットしたのに流れない!」

という現象が起こります。

では、この場合はどうしたら良いか?

パーマをかけたり、ブローで直したり、その方によって方法は変わりますが、これも美容師の腕の見せどころだったりします。

例えば【生えぐせ】のある方は、根本の癖をドライヤーで取ってあげる事が大事だったりしますし、

【毛流れ】がある方は、「毛流れの方向を変える様にカットする」やり方もあります。

ひとりひとりのライフスタイルによっても変わってきます。

例えば、強い癖毛ではなかったとしても、ドライヤーで直る癖だったりしたとしても、朝のスタイリングの時間が取れなそうなら、スタイリングが時短になるパーマをかけた方があなたにとってはベターかも知れません。

それは人それぞれの髪質や癖が違うように、他人と同じやり方でやっても必ずしもうまくはいきません。

なので、あなただけの「パーソナルなやり方」を信頼出来る美容師さんと一緒に探していきましょう。

髪は短い方から長い方へ流れる。

なので、ブローする時も、アイロンする時も、短い方から長い方へ向けて毛流れをつけるようにすると、ちょっとスタイリングがうまくいくかも知れません。

スタイリングがうまくいかない方は、是非お試し下さい。

それでは。

岡田彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク