カラーリングをすると髪は傷むってホント??

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。スタイリストの岡田です。

この時期になると乾燥が肌や髪の敵になりますが、そこでお客様的には気になるのがこの疑問。

カラーリングをしない方によくありがちな質問でなのですが、カラーリングの負担についてです。

カラーをしても傷んだ実感としてはほぼ無い。むしろ手触りやツヤが良く感じる。

DSC_0318

カラーリングが乾燥やパサつきの原因になるのか、この季節だと特に気になりますよね。
毎日ヘアカラーリングを専門でお客様を担当させて頂いていますが、

お客様に聞いてみても、実感としてはあまり感じていないという方がほとんど。

厳密にいえばカラーリングは髪に多少は負担がかかりますが、

「髪の状態」「履歴」「パーソナルカラー」を事前に知り、ひとりひとり違う髪質に合わせて、ぴったりな染め方でカラーリングしていけば、プロの目から見てもそれほど大きな負担にはなりません。

(※ハイブリーチや特殊なカラーリングは別です。)

ただし、正しい染め方ではないと必要以上に負担がかかります。

IMG_7103

例えば、髪質に合っていない染め方、強すぎるカラー剤の薬の選定、髪の色素量・今までの履歴を踏まえないカラーetc,,,

カラーリングするのに、実は必要以上の負担がかかっている人が多いのかもしれません。

「サロンでいつも染めてもらっているから大丈夫」という方も、

しっかりと薬剤の「塗り分け」をされているか否か、

要は、「最小限の負担で髪の毛をカラーリングしているか否か」というところになってくると思います。

が、それは美容師にしか分からないことかもしれないので、しっかりと信頼できる美容師さんにやってもらう事が一番の美髪の近道になるんだとオカダは思っています。

実はその行為が「カラーリングは傷む」という認識になっているのかも。

DSC_0332

また、ドラッグストアなどで売っているホームカラーを自分でするのはまた別な話。ホームカラー剤は誰にでも同じ様に染められるように作られています。

カラー剤の色素を抜くパワーも強く、髪が強く、染まらない人に合わせて作っているものが多いです。

髪や頭皮が敏感な方には、素直にサロンへ行くことをお勧めします。

とはいっても、ホームカラーでなければいけない理由や、サロンに来られない理由もそれぞれあると思うので、自分で無理せずに友だちや家族などの誰かにやってもらいましょう。

美容師は髪の医者みたいな存在だと思っている。

私たち美容師にとって、カラー剤は「薬剤」です。

その名の通り、「薬」であり、用法・容量を守って正しいこなせる、カラーリストはカラーの「お医者さん」のような存在でもあります。

お医者さんがあなたの「体の症状」に合わせて「くすり」の処方箋を出すように、

あなたの「髪の症状」に合わせて「カラー剤」を処方しています。

あなたの髪、必要以上な負担がかかっているのはもったいない。実はもっとツヤがでる髪質なのに。という方、とても多いです。
是非一度ご相談下さい。
岡田 彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク