ヘナで染めたら被れてしまいました。ヘナも肌に良くないんですか?【Q&A】

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。

今回は「ヘアカラー」に関してのご質問をいただいたのでお答えしていきたいと思います。

お客さま
肌が弱くていつもサロンでヘアカラーをしてもらうと染みてしまうので、白髪染めをやめて自分でヘナで白髪染めをしてみました。

友人に「ヘナはしみない」と聞いていたのですが、しみないどころかヘアカラーの時よりも肌荒れがひどくなってしまいました。

ヘナって植物性だから頭皮に優しいものではないのですか?それとも、自分で染めたからでしょうか?

では早速お答えしていきます。

パーソナル美容師の岡田
ヘナは植物性の染毛料ですが、ものによってはヘアカラーと同じ成分が入っている種類もあるので、ヘナの全てが肌に優しいとは限りません。

使うものをよく選んで、自分の髪や肌に合ったものを選ぶようにしましょう。

それでは詳しく解説していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヘナだからといって肌に優しいとは限らない。

お肌が弱い方や、アレルギーをお持ちの方の中には、ヘナカラーをされている方もいらっしゃると思います。

ヘナは「染毛剤」ではなく「染毛料」で、医薬部外品ではなく化粧品分類なのですが、今、この「ヘナカラーでのトラブル」の相談を受けることが多くなっています。

パーソナル美容師の岡田
ヘナだからといって肌がかぶれない訳ではありません。自分の肌や髪に使うものをよく知り、自分にあったものを選ぶことが大切です。

ではなぜ比較的安心と思われるヘナでの肌トラブルが起きてしまっているのでしょうか?

「ナチュラルヘナ」と「ケミカルヘナ」

ヘナの中にも種類があり、大きく分けると二つ。

ナチュラルヘナ と ケミカルヘナ に分かれます。

「ナチュラルヘナ」の方は、植物性の染毛料なので自然のものが使われているのでかぶれることはないのですが、

ケミカルヘナ」の方をアレルギー体質の人が使うとかぶれや肌トラブルの原因になることがあります。

パーソナル美容師の岡田
ケミカルヘナの方にはカラーアレルギーの方がかぶれる原因の「ジアミン」が含まれています。なので、アレルギーのある方はケミカルヘナでのカラーリングは避けましょう。 

比較的安全だと思われている方が多いので、間違いやトラブルが多いのも事実です。

自分の肌に使うものですから、その道のプロに任せたり

自分にあったものを使うように心がけるようにすると、そういった肌トラブルも未然に防げると思います。ぜひ相談してください。

お役に立ちましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。

「ヘアカラー」に関してこちらの【Q&A】も参考になるかも知れません。

髪の毛がバサバサにならない白髪染めなんかありませんよね?【Q&A】
こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。 今回は「ヘアケア」「ヘアカラー」に関してのご質問をいただいたのでお答えしていきたいと思います。 ...
【白髪の原因】「頭皮の細胞の酸化」を防ぐためにできることとは。
こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。 最近はカラーリングの「白髪」に対しての悩みが多く寄せられます。なので美容師としてしっかり書いてみることに...

ぜひ参考にしてみてください。

それでは。

岡田 彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク