こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
今回は「ヘアカラー」に関してのご質問をいただいたのでお答えしていきたいと思います。
友人に「ヘナはしみない」と聞いていたのですが、しみないどころかヘアカラーの時よりも肌荒れがひどくなってしまいました。
ヘナって植物性だから頭皮に優しいものではないのですか?それとも、自分で染めたからでしょうか?
では早速お答えしていきます。
使うものをよく選んで、自分の髪や肌に合ったものを選ぶようにしましょう。
それでは詳しく解説していきましょう。
ヘナだからといって肌に優しいとは限らない。
お肌が弱い方や、アレルギーをお持ちの方の中には、ヘナカラーをされている方もいらっしゃると思います。
ヘナは「染毛剤」ではなく「染毛料」で、医薬部外品ではなく化粧品分類なのですが、今、この「ヘナカラーでのトラブル」の相談を受けることが多くなっています。
ではなぜ比較的安心と思われるヘナでの肌トラブルが起きてしまっているのでしょうか?
「ナチュラルヘナ」と「ケミカルヘナ」
ヘナの中にも種類があり、大きく分けると二つ。
ナチュラルヘナ と ケミカルヘナ に分かれます。
「ナチュラルヘナ」の方は、植物性の染毛料なので自然のものが使われているのでかぶれることはないのですが、
「ケミカルヘナ」の方をアレルギー体質の人が使うとかぶれや肌トラブルの原因になることがあります。
比較的安全だと思われている方が多いので、間違いやトラブルが多いのも事実です。
自分の肌に使うものですから、その道のプロに任せたり
自分にあったものを使うように心がけるようにすると、そういった肌トラブルも未然に防げると思います。ぜひ相談してください。
お役に立ちましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。
「ヘアカラー」に関してこちらの【Q&A】も参考になるかも知れません。
ぜひ参考にしてみてください。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日