教員研修受けてるけど、もしかしたら教員向いてないかも知れない。

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。

僕は今、教育研修を受けているんだけど、ちょっと凹んだり、思うことがあるので試験を受ける前に書いておこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ビジネスは変わるのだからビジネスマナーも変わるよね

今日はビジネスマナーの講習を受けました。

僕は今でも美容師としてずっとサロンに立っていたので、ビジネスの場に身を置いてきました。

今更言うことでもないことかもしれないけど、インターネットが今までの通例や個人じゃ超えられない色んな壁をとっぱらっていて、

日本でも中間企業をすっ飛ばしたCtoCでフラットでカジュアルなビジネスの時代になってきているし、

大事なビジネスマナーそのものも、昔と今とでは形が変わってきてるのかなって思っています。

普段教育に携わってる人に対しての講習の内容だけど、

ビジネスにはマナーが必要ないっていうわけではないし、むしろ必要だと思う。

社会に出た時に大事なことを生徒に伝えなきゃいけないけど、その大事な事ってなんだろう?

今では昔からのいわゆる「ビジネス」ってのが変わってきてるし、美容師も待ってるだけじゃダメな時代。

「有名な企業に入っておけば将来安泰」なんていう人生はとうに崩れてしまっていて

「メイドインジャパン」の東芝が、まさかあんなことになるなんて。というのが実際に起こる時代だし、

そんな時代を生き抜く為には、これから必要なことも変わってきてるのかなと思います。

逆に昔からのマナーが出来なくても、関係なく自分がビジネス起こせちゃう時代なのかな。

逆に既存の価値観ではなく新しいビジネスって、感度が高い世代にしか提供出来ない価値観かも知れない。

終身雇用が崩壊した今と昔では働き方そのものが変わってるし、美容師の働き方も変わってきてる。

失われた20年の中で生きてきた人達は、もっと別な価値観でビジネスを考えてるんじゃないかなと思ったりします。

大事なのは形式的じゃなくて本質的なもの

もちろん、ビジネスマナーとしての心構えとか思いやりを持つ事とか優しさみたいなものって基本的なことは変わらないけど

昔からの形式的な事で「こうしなきゃいけない」とか自分たちが当たり前の様に教えられてきたことっていうのは、

自分たちが教える時には「これって本当に必要なの?」「なんでこうじゃなきゃいけないの?」って疑問を持ってた方がいいと思うんですよね。

例えばもう今の時代のスピードの早いビジネスの世界では、

「電話をかけることは相手の時間を奪うこと」として当たり前になり始めてるし、

僕はメールで資料送ってもらえれば空いてる時に目を通すけど、時間を奪われるだけの業者の営業の電話には出ないと決めてます。

ビジネスの本質は人の役に立つこと

僕の親しい後輩がいつもこの言葉を言うんだけれども、

「ビジネスの本質は人の役に立つこと」

だから、世の中の人が何に困っていて何を欲しているのか、

何があったらどんな未来を提供出来て、その人に自分は何をしてあげられるか。

じゃあ人の役に立つ事ってなんだろう?そのために必要なものってなんだろう?自分が出来ることってなんだろう?

それは人によって時代によって変わると思うんです。

それって先生や誰かが教えられるものじゃなくて、自分で答えを見つけていくもの。

社会に出て自分で選択して自分で決断して答えを見つけなきゃいけないもの。

だからそういう社会に生きる人間力を育てることが僕は教育だと思います。技術なんて後からいくらでもついてくる。

人間の出来る事のなかで、創造する事は機械(AI)には難しいと言われてるから、

機械に置き換えが可能なことはAIにまかせて、人にしか出来ない生産性の高い事を人間がやる。

で、その機械にまかせて空いた時間で自分の人生を大事にする。

そういう生き方がしたいって人が多いのは、今の多様性な生き方の価値観かなと思うんです。

そしてこの流れってこの先10年で更に進むと思うんです。

会議だってwebで十分

会議の手段も簡単な内容ならグループLineやFacebookのグループで十分だし、

顔を見ながらじゃなきゃっていう場合は1箇所に集まらなくてもSkypeで出来ます。

便利な世の中になってきてるんだから、便利なものは使わなきゃ損だし、もっと自分の時間もお金も大事にした方がいいですよね。

ライフタイムシフトってやつですかね。

捨てるものと拾うもの、次の世代に繋ぐもの

形式だけを教えていたら本質的なものは伝わらないし、

何故そうなのかが分からなければ説明出来ない。

だけど、形式的なものは時代で変わるから捨てるものと新しいものの中から拾うものもあれば、

組み合わせて新たな価値観を繋ぐものもある。

教えるということは難しいけど、僕は現場で生きてきたから、次の世代に繋ぎたいものはあるけれど

生徒を「管理」しなきゃいけないことは自分は好きじゃないんだなぁ。

「教育」に関して、もっと今の子達に合うやり方で僕に出来ることは何があるのかなと考えます。

自分はそういう意味で自由が好きだし縛られるのはすきじゃないから、

もしかしたら教員に向いてないのかもしれないなぁとか、色々と考えさせられます。(リスペクトの意味で)

僕ももっと色んな価値観に触れて、世の中の事について勉強しなければいけないですね。

「より良い教育」を求めるのは終わりがなく面白いです。なんだか教育って深いですね。

自分の浅さが身に染みて、教師ってスゴイなって思います。ははは。

それでは。

岡田 彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク