こんにちは。中目黒のパーソナル美容師の岡田です。
今日は金曜日なので週に1度の専門学校の講師の仕事をして来ました。
前回で一通り終わったので、今週からはまた別なクラスの生徒たちに教えています。
最初は講師としてぎこちなかったけど少しは慣れて来た気がしますけどどうなんだろうなぁ
最初から上手くやる事にこだわらなくてもいい
極端な話をしてしまえば、たったの週一での授業なので僕が教えたいことが全部生徒たちに伝えられているわけではありません。
しかも80名を越える生徒たちの1人1人に合わせたレッスンが出来るかというとそういう訳でもない。
残念だけど僕は1人しかいないですから。
だからブログを書くのだけれど、告知もしてないから見られないと思うけど、自分の中の整理として。
授業中のシーンでも、しっかり自分のやりたいことをすぐに形に出来たり、
逆にあまりやりたいことが決まらなかったりして上手く行かない人ももちろんいる。
僕も時間をかけてゆっくりと自分のモノにしていくタイプだから、それもよく分かります。
自分がそうだからって訳ではないのだけど、
学生のうちの上手い下手みたいなものってあんまり気にしないでいいと思うんですよね。
それよりも、上手くいかない事を通じて自分の課題を見つけたり、
これやってて楽しいとか好きみたいなものに気づける事の方が大事な事なのかも知れません。特に学生のうちは。
だからこそテクニック的なものよりも取り組むマインドみたいなものが大事だと思っていて、ここは外しちゃいけないかなと自分で思ってやってます。
物事に本気で取り組むこと
クラスの生徒には殆どが女の子だから、器用にこなせちゃうしバランスを取れる人も多いんだけれども、
自分の限界を早々に決めてしまったり、あまり安牌を取りすぎるにはまだ早いかな。
今からこれくらいだろうっていう及第点を低く設定する事に慣れてしまっては少し勿体無いとも思います。
自分のやりたい事を本気でやる。今ある100%で取り組むこと。(気合いや根性論ではなく)
それは挑戦でもあるし、今までにやった事のない事のが多いと思います。
だから初めは上手くいかない事も多いけど、形になった時の嬉しさは何倍も感じられるはずで。
僕にとっては毎回の授業が僕の人生を掛けた挑戦でもあるので、金曜日の1日終わって疲労感半端ないです。
でも、だからやりがいがあるなぁと思うし楽しいんだよね。
挑戦して、楽しさと悔しさを半分ずつくらい。ちょっと楽しさの方が多いくらいがいいのかな?
今日も色々と学ぶことが多くて、刺激になりました。
僕も頑張ろうっと。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日