こんにちは。パーソナル美容師の岡田です。
ブログの毎日更新も自分の中では生活の一部となってきて、まだ途切れずにいい感じで更新を続けてこれているわけですが、まだ自分の中ではなんとか「ネタを探して書いている」状態からは抜け出せてはいない感じがしています。
ブロガーの方だと何か「書かないと気持ち悪い」くらいになるのが「日課」というもので、そこを目指しているのでまだまだだなと感じています。今日は1月26日です。今日も参りましょう。
楽しいか楽しくないかを誰が決めるのか
世の中にはたくさんの不平不満があって、たまに口をひらけば文句ばっかり言う人がいます。
僕も愚痴をこぼすこともそりゃあ人間ですからたまにはありますが、愚痴をいうことに慣れてしまった人というのは、なかなか治りません。
それが自分自身のストレス発散の一部として生活が成り立ってしまっているとしたら要注意ですね。
愚痴も聞いてあげるだけで話す方はだいぶ気持ちは楽になるんですけどね。でもいつもそればっかりだと聞いてる方も疲れてしまうかもしれないね。
だからと言って、「楽しい」ことって普通に生きていたらそんなに毎日起こることではないかもしれませんけども。
だから、「楽しくない」ことの方が多くなってしまうのは仕方ないのかもしれないけど、
それって「楽しく過ごす方法」を知らないだけなのかも。見方を変えるだけでおもしろくなることもたくさんある気がします。
楽しんでない人が楽しいことしてもおもしろくない
普通に生きていて、楽しいこと起こらないなぁーって嘆いていても、その場に降って落ちてくるもんではありません。
「楽しいこと」があるんじゃなくて、普通のことを「楽しめる」から「楽しい」んだと思うんですよね。
幸せとか形のないそういうことも同じだけど、もともとある「幸せ」を掴むんじゃなくて、「幸せを感じられる自分になる」というのも同じ考え方なのかな。
例えば、日常で起こることをゲーム感覚で考えてみるのもいいかもしれないし、自分にノルマを課して過ごすことも一つの方法かもしれないし、多分気持ち次第で、考え方次第で変わってくることって多い気がする。
だから迷った時は僕は最近は、シンプルに「楽しいか。楽しくないか」その先の自分が笑顔になれる姿を想像できる方を選ぶようにしても、意外と直感ていうのに委ねてみるのも悪くないかもしれないね。
楽しい人といると、楽しいことが起こるのも、その人自身が「楽しい人」だからなのかもしれないなって。そんな人といるから楽しくなれるっていうのもあると思います。
色々と迷うのは悪くないし、立ち止まって考えるのも必要だと思うけど、自分の気持ちに素直に行動してみるのも、悪くないんじゃないかなって最近思います。自分に素直にね。
キレイゴトだけど、シンプルに考えるのもいいなと思ったのと、最近ちょっと感じたことなのでブログにしてみました。
短いですが今日はこの辺で。
それでは。
岡田 彰大


最新記事 by 岡田 彰大 (全て見る)
- プロとして家族からお金をいただくことの意味 - 2019年11月18日
- 起業したいって相談に来る人へ - 2019年7月5日
- サロン「iLii(イリー)」が出来て半年が経とうとしています。 - 2019年3月12日
- 100万円が手に入ったらどうするの - 2019年1月7日