年末忙しい美容師を代表して『ふるさと納税』してみたよ!

この記事が気に入ったらシェア

さて、2016年も残りわずかとなりました。ええ、美容師の皆さんが年末営業でばたばたしているのが手に取るように分かります。なぜなら僕もこれでも美容師ですからね!

12月はお客様は「年を越す前に髪をきれいにしなきゃ!」と思うのは当然なことですので、仕事が忙しくなるのはいいことです。

僕はというと、今年は29日で仕事納めとなりましたので、空いた時間で皆さんが気にしていないであろう「税金」について、最近話題の「ふるさと納税」について調べて、実際に「ふるさと納税」してみたので、

「今年は稼ぎすぎて今年の税金やべぇぜー!ヒャッハー!」というカリスマ美容師の方や

「そもそもふるさと納税ってなに?おいしいの?」という気になる方はどうぞふるってご参考下さい。

ちなみに僕は低学歴でして、どちらかというと後者のほうなのはもちろん、

『「ふるさと納税」ってなんだよ!もっと学歴の低い僕にも分かるように説明してくれよ!』

というタイプなのですが、サル並みの知能の僕でも時間もかからずに出来たので、忙しい皆さんの役に立てればいいと思いますよ。ええ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも「ふるさと納税」ってなんなの!?

dwuyrs_6_400x400

ちなみに、僕は低学歴なので、「控除」やら「還付」やら難しい言葉は聞いたことがあっても詳しいことは分かりません。

ですが、僕より賢くお金を稼いでいらっしゃる皆さんはこの年末にどうやら「ふるさと納税」をしていて、されている方からは「納税額あるならしたほうがいいよー」とお勧めされていました。

いや、あなたが思っているよりもぜんぜん稼いでないのですが。。。とはいっても、

「社会人として生きてたら少なからずちゃんと納税はしてるし、「ふるさと納税」は小額の3000円とかからのもあるから稼いでない人でも大丈夫だよー」

と、なんだかちょいちょい小ばかにされながらも、経験者から有難くアドバイスを頂戴しました。

そもそものところ、「控除」とか「還付」とか、僕の頭の引き出しを全部ひっくり返しても出てこない言葉だったので、圧倒的な「スルースキル」をかまして余裕ぶっていたのですが、難しく考えたらキリないけど、つまりは

「なんだかふるさと納税ってお得らしい」

ということらしいのです。



詳しいことを抜きにしてざっくりというならば、僕たちが「税金」として納めているお金の分を、「ふるさと納税」として地方自治体に「寄付」すれば、その土地の肉とか魚とかお礼品がもらえてお得らしいのです。うん、すごく簡単にいってます。

一年のうちに納めるはずの税金を国に納める前に「ふるさと納税」として地方自治体に寄付すると、差額は少しかかってもその寄付した地域からの「お礼品」として肉とか魚とかもらえるらしい。ということらしいです。

うん、なんだか学歴の低い僕にもここまでは分かりましたが、完全に理解するには時間がかかりそうです。なので分かりやすくこちらの画像を張っておきます。

image

そして実は、今回僕がなぜこれを記事にするのかというと、他の理由もありまして。。。

偶然にも僕は今年のアメトークの「観光大使芸人」の回を見て、「僕も地元の観光大使になりたい!」という来年の抱負が出来たので、

あわよくばふるさと納税をブログのネタにして「地元(栃木県の那須)の観光大使の候補としてアピール」もしてやろうという魂胆です。

このブログが拡散されれば僕も来年地元の観光大使です。ふふふ。。。

「ふるさと納税」のシミュレーションをしてみよう!

では、ざっくりとした「ふるさと納税」についての説明をしたところで、(本当にざっくりしているので詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。)

簡単!4ステップでふるさと納税

次は自分の納税額のシミュレーションです。

というのも、税金が安くなる寄付金については、年収や家族構成などで年間の上限額が決まっているらしいのです。なので上限額を知っておきましょう。先ほどのリンクから簡単シミュレーションが出来ます。

こんな感じで入力する画面があるので、入力したら自分の上限額が分かりますよー。

image

自分がどれくらいの上限額で「ふるさと納税」出来るのかの目安にはなると思います。

こちらから年収や家族構成を入力することで、自分がふるさと納税するといい金額が出てきます。源泉徴収表などを参考にしてみるといいでしょう。

寄付金の使い道も自分で選べるので、自分のお金を何に役立てて欲しいかを自分で選択できるのもいいですね!

美容師の寄付金上限額のシミュレーションしてみた

一口に「美容師」といっても色々な人がいると思うので、どんな人だったらどれくらいなのかというものを、サイトでシミュレーションしてみたので例を挙げて説明していきます。

・例1(年収1000万円、独身カリスマ美容師Aさんの例)

※配偶者なし、扶養家族なしの独身貴族、年収を1000万円とした場合、

自己負担2000円における寄付上限額は

182,600円です。

結構な額を「ふるさと納税」が出来るみたいですね。選び放題ですね。

・例2(平均的な美容師年収284万円)、独身スタイリストBさんの例

※配偶者なし、扶養家族なしの独身貴族、年収を284万円とした場合、

自己負担2000円における寄付上限額は

27,600円です。

平均的な美容師年収で考えてみるとこれくらいになります。

年収1000万円のカリスマに比べると大分低くなりますが、結構現実的な数字ですね。

あとは、年収以外にも家族構成や扶養家族の関係でこの額はかわってくるみたいです。

では、このBさんと同じ年収でも、結婚して子供が一人いる美容師の場合を見ていきましょう。

例3(平均的な美容師年収284万円)、既婚・1人の子持ちスタイリストCさんの例)

※配偶者(専業主婦1人・中学生以下の扶養家族1人の場合)

自己負担額2000円における寄付上限額は

19,835円です。

専業主婦や扶養家族のいる人は「扶養控除」というものが適用されているようで、上限額は低くなっているようですね。

つまりは、税金を多く納めている人ほど上限額が多くなりやすいということですので、独身でモテモテな売れっ子スタイリストはふるさと納税もしがいがあるってもんですね。

これは人によって上限額が変わるので、自分の場合はどれくらいになるか詳しくシミュレーションしてみましょう!

実際にふるさと納税してみよう!

では、自分自身のシミュレーションを終えた方は、実際にふるさと納税をしてみましょう!

さて、調べてみたらいろいろなサイトがあるみたいですが、今回僕はTVCMで見たことがあったので「さとふる」に登録してみて、その中から選んでみました。

「ふるさと納税」初心者なのですが、名前を聞いたことがあったからなんとなく安心かなと思って登録してみました。

上限額が少なかった人も、3000円とかの小額からでも寄付できるので、何はともあれ登録してみましょう!何事も経験です。

image

うん。登録といってもメールアドレスと電話番号くらいですね。その後、お礼品を選んだらお礼品の受け取りの住所などの細かい情報を入力していく感じですね。

とりあえず、何事も初めてなので、そこはオカダも日本人。

「ランキングの一位を選んどいたら間違いないだろう。」

というなんとも保守的な理由で、この「さとふる」の中にあった人気ランキングの中でランキングを見て、一位だった北海道白老町に寄付してみました。

image

なんとも豪華ですね。寄付金額としては10000円ですが、これは一位も納得の内容ですね。普通に買ってもこれくらいしそうじゃないですか?

お礼品を受け取らないという男気のある選択肢もあるみたいですが、「貰えるもんは貰っておこう」ということで、ひとまず一品目はこちらに決定。

そしたら、なんともびっくりしたんですが、寄付金の使い道を自分で選べるんですね。

image

自分の寄付金の使い道を選べるなんて、なんか

「自分で町のこの活動に貢献したったぜ!」

みたいな気持ちも起きますね。これは素晴らしい。内容も北海道らしい。

image

image

なん通りもの選択肢から選べるみたいです。これはかなりの驚き。

僕は「ゴールデンカムイ」の読者でもあるので、「アイヌ文化の伝承」を選択しました。これで引き続きゴールデンカムイを読む楽しみが増えました。アシリパさーん!!!オソマオソマ・・・

と、支払いに関しても他のサイトはどうだか分かりませんが、「さとふる」ではクレジットカード払いやコンビニ決済はもちろん、「携帯キャリアでのまとめて支払い」が出来ました。

僕はソフトバンクユーザーなので、携帯代金と一緒に請求されるということで、支払いの手間が省けるのでまとめて支払いにしたので、携帯代と一緒に請求されるということになりますね。

なんとも便利です。他のサイトでも出来るのかな?その辺はちょっと分からないです。

と、まぁこんな感じでいとも簡単に「ふるさと納税」が出来てしまいました。時間でいうと5分程度で出来ます。

しかし、悩ましいのはこの「お礼品」ですね。色々な地方自治体から様々な「お礼品」が出ているので、「何がいいかなぁー」と悩んでいる間にも、年超ししてしまいそうです。(本当に沢山あります)

なので、地元に思い入れのない人や、欲しいお礼品がない場合は、これから僕の地元の那須塩原市のお礼品の一例を挙げていきますので、

ぜひとも僕の地元の那須へ寄付してみることをオススメします。

(※お礼品は貰わない選択肢もあるみたいです)

栃木県那須塩原市の選べるお礼品の種類!肉!魚!旅行チケット!その他もろもろ

10000円~那須塩原市の地元民オススメお礼品

「お礼品何がいいかなぁー?」って悩むのも楽しいですが、そんなに悩んでいる時間はありません。今年の残り時間は多くありませんからね!。

そんな方は、迷わずこれをオススメします。

肉!

image

そしてハンバーグ!

image

そして米!ライス!

image

栃木県那須塩原市は酪農が盛んなので(本州第一位!)乳製品もオススメです。

チーズケーキや乳製品もありますが、コスパでいったら肉でしょう。自分で食べないなら贈答品にしてしまいましょう。

痩せてる美容師はとにかく肉食って大きくなれよ!でも太っちゃダメよ!

15000円~那須塩原市の地元民オススメお礼品

引き続き、迷ったら和牛食っとけ!焼肉嫌いな人ってなかなかいないでしょう!ハズレが少ないのもこの肉でしょう!

image

そして那須高原で乗馬体験でもしてみよう!二人分は30000円らしいからカップルや夫婦でどうぞ!

一人でどうしても馬に乗りたいって人はこちら!

image

馬ってかわいいですよ!癒されます!

20000円~那須塩原市の地元民オススメお礼品

豚もハンバーグも!名店かどうかは僕は知らないけど多分うまい!セットでどうぞ!

image

そして和牛のローストビーフ!個人的にはこれが一番オススメ!和牛!すぐ食べれるしね!

image

この価格帯になると他にもテーマパーク入場券とかもあるけど、那須に行かなくても那須を味わえるのはやっぱり那須の和牛かな!

50000円~那須塩原市の地元民オススメお礼品

この価格帯になると色々選べるよ!

そんな中でも僕は宿泊券がオススメ!那須には温泉も湧いてるから、都心からでも1・2時間で行けるから、ちょっとした小旅行にオススメだよ!

image

肉も一気に豪華になるよ!4種類も食べれちゃう!食べ比べしちゃう?

年明けに皆でパーティしよう!僕も呼んでね!僕は牛しか食べないけどね!

image

正直な話、他にも沢山あるから、好みで選んでみてもいいかもね!

これまでちょっと僕の地元のお礼品を挙げてみたけれども、他にもカニだったりとか、うなぎとか、食べ物以外でも、その地元の名産品とかも本当に色々あるから、色んな選択肢があると思った!調べてみるだけでも楽しいね!来年はもっと時間をかけて調べてみたい!

そして、お礼品のボリュームとかコスパとか考えたら、やっぱりランキング上位で人気なものは頷ける!正直なところ、もっと那須塩原市は頑張って欲しいね!(ハンバーグとか比べてみたら北海道の白老町の方が良さそう)

いろいろあって迷っちゃう人のために、全国の人気ランキングもこちらを参考にしてみるといいと思う!上位のものはお礼品としてやっぱり贅沢な感じがするなぁー

人気ランキング

けど、ランキング上位で人気の品は届くのが遅くなるのもあるよっていう話だから、すぐに届かないかもしれないからお礼品がすぐに欲しい人とかは気をつけてね!

ふるさと納税してみた感想~まとめ

「ふるさと納税ってなんだか知らないけどお得らしい」

で始まったこの記事でしたが、終わりを迎える頃にはなんだか僕の地元愛の溢れる記事になってしまいました。

今年初めて「ふるさと納税」してみましたが、今までは「なんだか難しそうだなぁー」とか思っていましたが、ちゃんと勉強して活用すれば「いい制度かも」というのが感想ですね。

僕は東京で一人暮らしをしていますが、家族も住んでいますし、地元が大好きなので、地元への貢献としてはちっぽけなもんですが、「寄付」をしてなにか役に立てたような気がして自己満足に浸っています。

そしてこのブログがきっかけで僕は来年には観光親善大使として活動していることでしょう。ふふふ。。。

んなこたぁー現実的にはないわけですが、小額でも「寄付」すれば、「ちりも積もってなんとやら」で地域活性につながるのかなぁーなんて。

なので、「議員の税金無駄使い」とか本当やめてほしいもんですよね。本当に。

皆さんも、ランキングで選ぶのもよし、お礼品のボリュームで選ぶのもよし、皆さんの地元や、東北や熊本などの地方の復旧も応援するつもりで「ふるさと納税」してみるのもよし、ということで、今年の年末に「ふるさと納税」してみるのはいかがでしょうか?

調べていくと「この地域はこれが有名なのかー」とかいう発見もあったりして、中々楽しいもんですよー!

僕の記事では説明できなかった部分も、分かりにくかった部分も、詳しいことはサイトを見ながら脳内で補完しながらやってみてください!今年のふるさと納税は12月31日までですよー!


「さとふる」でふるさと納税!

それでは!よいおとしを!

※2017.2.2追記 お礼品が届いたのでその様子を記事にしました。

ふるさと納税した時のお礼の手紙が届いたよ!
こんにちは。パーソナル美容師の岡田です。 去年の年末にブログにした「年末忙しい美容師を代表してふるさと納税してみた」の件ですが、あれから約1ヶ月が立ちまし...

オカダ アキヒロ

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク