【welq問題】まだキュレーションサイト信用してるの?

この記事が気に入ったらシェア

こんにちは。岡田です。

昨日までちょっと真面目な記事を複数にわたり書いていました。

「更新のペース早くない?」とお思いでしょう。えぇ、最近暇なのでブログ書くことに全精力を注いでいます。

ここまで行くとブロガー的な気持ちが分かってきます。1日4000字程度の記事をいくつも書いている人は流石に美容師さんでもそう多くはいないんじゃないでしょうかね。

嬉しいような、悲しいような、まぁ、詰まるところは、「暇を持て余すくらいならひとつでも記事でも書こう!そうだ!そうしよう!」というような感じでブログ書いてます。

ですが、僕は芸能人でもなく、読者のたくさんいる人気ブロガーでもなく、読者モデルでもない、ただのしがない美容師なので、

1日○○回ブログ更新しました!イェーイ! 的な、芸能人のブログならファンに取ってはたまらないブログも、

ただの一般人の岡田のプライベートなんてものはつまり

誰にも見られない、興味ない、価値がない、

の走攻守の三拍子揃った「駄作製造機」みたいなもんなので、

そんなゴミみたいな記事をインターネットの世界に生み出すよりかは、髪の毛の事に悩んでいる人に役に立つような記事を書けたらなぁーと思って書いてました。

そんな暇な事をしようと思ったのは他でもなく、

「専門的な見解で書いていない」ということで話題になったwelqの件もありましたが、そのニュースを見ていて

「webの膨大な情報の中で正しい情報をお客さんが見つけるのって難しいよなぁ〜」

って、自分の業界の事を思って振り返ってみたんですよね。

キュレーションサイトとかって○リーとか、ネ○バーまとめとか、沢山ありますけど、

welqが医療系とかだから問題なんじゃなくて、もうそういうキュレーションって、そもそもの信ぴょう性なくないですか?

と、超個人的に思ってて、

ここ最近「抜け毛」とか、「脱毛」とかに関してずっと書いていた訳なんですが、

それもお客さまがちょうど出産間近だったり、出産後とかで相談されたりしたタイミングだったのもあって、

これを機会に「ちゃんと美容師がお客さまに分かる様に(不安や心配をさせないように)しなきゃいけないよなー。」

って思ったんですよね。

あとは、自分自身が30代のメンズなのもあって、世の中の男性が薄毛とか気になり出すのをリアルタイムで感じてるのもあって、男性の「抜け毛」とかにかんするのもちょっと書きました。

男性の「薄毛」とかそういう言いにくい「悩み」っていうのって、僕みたいな同じ悩みを持ってそうな男の美容師とかには話せても

世の男性は女性の若くてキャワワな美容師さんとかに相談しにくいだろうし、なんなら女性美容師さんと仲良くなったら飲みに誘いたいと思ってるはずだし、(オカダの妄想)

そもそもそういうのって長い付き合いの美容師さんとかには相談出来るかも知れないけど、

なかなかそこまで自分の悩みをさらけ出して話すことってないと思うんですよね。

これは自分が男だから分かるんですけど、やっぱり男なんで、いくつになっても男の「プライド」のひしめいた世界に生きてる人も多いわけで、

言えないし、誰にも相談しにくくて、

じゃあ「その悩みってどうするの?」

ってなったら、インターネットで検索検索ぅ〜!!するわけですよ。

もしくは「へい! Siri!」とか「おーけーGoogle」とか言っちゃって、

LINEの「りんな」に相談しちゃったりしますよね。

そしたら、まぁ〜出てくる出てくる。企業によってseo対策され尽くした記事ですよ。

そこで出てくる情報の信ぴょう性って、プロの目からしたらなかなか納得出来るようなもんじゃなかったりとか、

「あれ?こっちのページではこう言ってるけど、違うページでは違う風に言ってる。どっち信じたらいいの?」

的な、調べた人にとって全然違う事書いてあったら、その分野に詳しくない人にとってはどっち信じたらいいかわからなくなりますよね。

僕も違う分野だったらそう思っちゃうと思いますし、いちいち検索し直したりとかしませんしね。

ここで、先程のwelqの医療記事みたいに、

一記事何百円かでその道のプロでもないライターさんに「seo的にこのキーワード入れて記事かいといて」とかいわれて

外注されて書かれた記事が、残念ながらインターネットの中には溢れてるんですもん。

と、熱くなっちゃって長くなりましたが、つまりは

「その情報って本当に信用できるの?」

っていう点では、やっぱりその道のプロが話しないといけないよなー。って思いました。

僕もブログやってるんで分かりますけど、「PV上げるためには何でもあり」みたいになってしまうのは悲しいことだなぁと。

「PV至上主義」みたいになってしまえば、

僕みたいなしがない美容師でもきちんと国家試験受かってますし、講習も数え切れないくらい通って知識身につけてきたつもりですけど、

そうやって自分の人生かけて得てきた現場の生きた専門的な情報よりも、

「大企業に一記事何百円で書かれた素人のライターさんの情報」の方がwebの世界では良しとされてしまうんですよね。

だから、僕みたいな技術職と呼ばれるような美容師も、しっかり身につけた知識を自ら発信して、それこそそんな事を思ってるんなら自分の時間使って

「大事なお客さまに届けなきゃいけない」

ですし、

「大事なお客さまが悩まない様にしっかりと提案する」

ことをずっと言ってましたけど、これからもっともっと大事にしなきゃいけなくなってくるんじゃなかなぁーって思ってるんですよね。

っていう事を、思いながら頑張って最近書いてるんで、良かったらこれからも見てください。そんで、そういうライターそんの記事に負けないようにPVあげてくださいwというのは冗談で

そんで、そんで、

質問とか、書いてほしい事とかあったら、言ってもらえればできる範囲で書きますんで。

とりあえず、これからは今まで12年間に、自分が得てきた専門的な情報の棚卸し的な感じで書いていこうかというのが目下の課題ですね。

そんで、もっとハサミを持たない時にも沢山の人の役に立てるような美容師になる。というのは来年の目標にしましょうかね。

もしかしたら、そういった情報をブログという形よりも、悩み別に逆引き出来るようなページとしてまた別のサイトを作るのもアリかなとも悩んでます。

誰か一緒にやってくれないですかね。w

と、本当に長くなりましたが、こんな感じでオカダスタイル続けていきますんで、今後も宜しくお願いします〜

ひとまずはそんなところで!

あ、オカダスタイルは記事外注していないので、岡田が全部書いてます。なんかあったら僕まで!w

それでは!

岡田彰大

The following two tabs change content below.
岡田 彰大
都内有名店勤務を経てフリーランスとして独立。 独立後は都内でのサロンワークの他にも専門学校講師も兼任し、2018年地元の栃木県那須塩原市に自身のサロン【hairsalon iLii】をオープン。 現在、東京と栃木を中心に活動しています。お仕事ください。 お仕事のご依頼・ご予約は「contact」・「LINE@」よりご連絡下さい。 「LINE@相談」も無料で承っています。 ↓↓の「友だち追加」ボタンでLINE@で気軽に友だち追加してください♪
LINE@友だち追加
※ご予約やご相談はLINE@にて承っております。下記の「友達追加」より2クリックで友だち追加できます。友達追加してもらえると喜びます。 友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア

この記事が気に入ったらシェアしよう
スポンサーリンク
スポンサーリンク